グレイザーとファスタークG1の全てが分かる試打動画[スタッフ教育用動画/元ラバー職人]

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 12 апр 2025
  • グレイザーを伊藤美誠選手使用ファスタークG1と比較しました。
    スタッフ教育用動画の為、見ずらい点があるかもしれません。ご了承ください。
    【グレイザー】※硬度指定/重さ指定
    www.takkyuya84...
    [トップ選手と同様のラバー選び&ガンブレイド型(ハンドソウ)ラケット「卓球家840オンラインショップ」]
    www.takkyuya84...
    840オンラインショップでは硬度指定・重さ指定でラバーをお選びいただけます。
    [硬度指定可能製品]
    ・テナジー各種
    ・ディグニクス各種
    ・グレイザー各種
    ・ロゼナ
    ・クァンタムXプロ
    ・ラクザ7
    ・キョウヒョウ3国狂ブルー 
    @トップ選手同様のラバー選びができる卓球専門店840チャンネル
    #卓球
    #硬度指定
    #ラバー
    [トップ選手と同様のラバー選び&ガンブレイド型(ハンドソウ)ラケット「卓球家840オンラインショップ」]
    www.takkyuya84...
    [卓球用品が貰えるふるさと納税]
    www.satofull.j...
    [卓球家840HP]
    www.tts840.com/
  • СпортСпорт

Комментарии • 22

  • @もちまる-l5w
    @もちまる-l5w Год назад +4

    ファスタークg1からステップアップする場合はグレイザー→ディグとすれば良いのかv22のような最新ドイツラバーのどちらにするのが良いのでしょうか?テナジーは寿命が短く打球感が苦手なので考えていません。

    • @TableTennisHome840
      @TableTennisHome840  Год назад +4

      テナジー苦手なのであればドイツラバーのほうが良いかなと思います。おっしゃるようにV22なんかはドイツ製では最上級かなと思います。

  • @けろんど
    @けろんど Год назад +4

    見ていてよかったのは、玉の軌道と走りの違いがわかりやすくて参考になった。
     安定重視ならグレイザー、攻めるならg1なのかなコントロールできればの話なんだろうけど。

    • @TableTennisHome840
      @TableTennisHome840  Год назад

      ありがとうございます!両方とも使いやすいラバーではありますが、性能はおっしゃるとおりかなと思います。参考になれば幸いです。

  • @くーりっしゅ-e6e
    @くーりっしゅ-e6e 11 месяцев назад +3

    G1の厚さはどれがいいですか?

    • @TableTennisHome840
      @TableTennisHome840  11 месяцев назад

      ご自分の好みです。厚ければ厚いほどしっかり食い込ませるとが出来れば弾むしスピンも掛かります。薄いほど弱めのインパクトでもしっかり掛かり弾みます。逆に薄すぎてラケットに当たってしまうとボールが落ちてしまいます。厚すぎて食い込ますことが出来ないと不安定になります。

  • @ぎゃっぴー-g7t
    @ぎゃっぴー-g7t Год назад

    ファスタークg1のステップアップラバーは何が良いと思いますか?教えていただけると幸いです。

    • @TableTennisHome840
      @TableTennisHome840  Год назад +1

      そのままレベルアップならテナジーかなと思います。ドイツ製であればエボリューションのDシリーズやv20等はステップアップラバーとして良いと思います。参考にしてみてください。

  • @etcs631
    @etcs631 3 месяца назад

    ラバーのマイナーチェンジ!?
    私の偏見ですが、同社の表ラバー「某sp」も20年前と比べて表らしくなったといいますか…なんというか。。。😅

    • @TableTennisHome840
      @TableTennisHome840  3 месяца назад

      モリストSPが変わったのかは分かりません。表ソフトは繊細なので可能性は低いかもしれません。

  • @IRONMAN-gv8ly
    @IRONMAN-gv8ly Год назад +3

    2つとも打ったことあるけど全く別物。グレイザーは落ちないだけで回転もスピードも並、少し対下回転が難しい。g1はグレイザーよりは上がるし回転もかかる。スピードはややグレイザーに軍配ある
    こんな感じかな

    • @TableTennisHome840
      @TableTennisHome840  Год назад

      バタフライとドイツ製ではやはりちょ違いますね。コメントありがとうございます!

  • @jokerstandard2118
    @jokerstandard2118 Год назад +2

    レシーブするときですが
    グレイザーとファスタークとで相手サーブの回転の影響を受けにくいのはどちらですか?

    • @TableTennisHome840
      @TableTennisHome840  Год назад +1

      ご質問ありがとうございます!両ラバー共テナジーやディグよりはレシーブしやすいです。
      2つの比較だとG1の方が回転の影響を受けづらくレシーブはやりやすいと思います。

  • @hogepoco
    @hogepoco Год назад +3

    ドニックのバラクーダが配合を変えたという噂は聞いたことがありましたが、G-1も変えてたんですね😄

    • @TableTennisHome840
      @TableTennisHome840  Год назад +1

      変わってるかどうかは分かりません。10年以上前の物でこんなに高性能なのかと思い、勝手に僕が可能性を指摘したまでです。
      誤解を与える表現で申し訳ございません。

    • @hogepoco
      @hogepoco Год назад +1

      こちらこそ、早とちりで失礼いたしました🙇

  • @笹木雅巳
    @笹木雅巳 Год назад

    グリップのG-1とか、ホントですか?どんな打ち方してもスリップしまくり。以来Nittakuが信用出来ない。

    • @TableTennisHome840
      @TableTennisHome840  Год назад +1

      インパクトが強い方はちょっと物足りないかもしれません。シート自体は飛び出し角度の高いシートですが、性能的にはトップ向けというほどではありません。スポンジが硬めでシートとのバランスが良いので人気なのだと思います。

  • @福沢諭吉-r2v
    @福沢諭吉-r2v Год назад +1

    どちらも信用度に欠けるラバー。私は使わない!

    • @TableTennisHome840
      @TableTennisHome840  Год назад +3

      コメントありがとうございます。
      用具はしっかり選んで信頼したものを選ぶこと大事です!参考になれば幸いです。